「暮らし整え期」って、良くも悪くも、おうちで過ごす時間がたっぷりありますよね。生活リズムを整えたり、身の回りのことを片付けたりするのも大切ですが、それだけだとちょっと息が詰まってしまうことも…。
そんな時、私がささやかな楽しみとして見つけたのが、コーヒーに、ほんの少しだけこだわってみることでした。
ただインスタントで済ませるのではなく、豆をゴリゴリと挽いてみたり、丁寧に淹れてみたり。この一手間かける時間が、不思議と気分転換になったり、心が落ち着くリラックス効果があったりするんです。
家中に広がるコーヒーの香り、口に含んだ時の味わい…まさに五感をフル活用する体験ですよね。そして、うまく淹れられた時の「よし!」という達成感。これはもう、日々の生活の中に転がっている、ささやかな宝石のようなものかもしれません。
それに、この「おうちカフェ」時間は、自分だけで楽しむだけじゃないんです。淹れたてのコーヒーを「一杯どう?」なんて家族に差し出せば、自然と会話が生まれるきっかけになります。
「この豆、酸味が少なくて飲みやすいね」とか。そんな他愛ない会話が、コミュニケーションの良い練習になったり、ちょっとした潤滑油になったりするんですよね。
私自身、コーヒーが好きなので、専用の保温ポットを用意して、いつでも飲めるようにしています。これがまた便利で!
自分の「好き」を追求することが、結果的に家族との話のきっかけにもなる。コーヒーには、そんな素敵な力もあるのかもしれません。
この記事では、そんな「暮らし整え期」におすすめしたい、無理なく楽しめるコーヒーのこだわり方や、あると便利なアイテム(私の愛用品もこっそりご紹介?)などについて、お話ししていきたいと思います。
具体的な楽しみ方:まずは手軽に始めてみよう
「コーヒーにこだわるって言っても、道具とか揃えるのが大変そう…」 そう思う方もいるかもしれません。でも、大丈夫! 最初から完璧な道具を揃える必要なんて全くありません。
例えば、ハンドドリップでコーヒーを淹れる時、コーヒーサーバー(淹れたコーヒーを受けるガラス容器)って、なんだか必須アイテムのように思えますよね。でも、実は家にある耐熱性の計量カップで十分代用できちゃいます。目盛りもついているから、淹れる量の目安にもなって便利ですよ。ドリッパーだって、シンプルなものなら100円ショップで見つかることも。
まずは、家にあるものや、手軽に手に入るもので試してみて、「あ、これ楽しいかも!」と感じたら、そこから少しずつ、お気に入りの道具を揃えていく、というスタンスで良いと思うんです。
ここだけはこだわりたい? 保温ポットのススメ
ただ、そんな「まずはあるもので」派の私でも、「これだけは専用のものを使った方がいいかも…」と感じているアイテムがあります。それが、コーヒーを入れておくための保温ポットです。
もちろん、淹れたてをすぐに飲むのが一番美味しいのは分かっています。でも、一人で何杯も飲んだり、家族にも「いつでもどうぞ」と提供したりすることを考えると、ある程度の量を淹れて保温しておけると、すごく便利なんですよね。
水筒や普通の魔法瓶でも保温はできますが、経験上、コーヒー専用に設計された保温ポットを使うと、味が落ちにくい気がします。素材や構造が違うのでしょうか? 長時間保温しても、淹れたてに近い風味を保ちやすいと感じています。(あくまで個人の感想ですが!)
もし、「淹れたコーヒーをゆっくり楽しみたい」「家族にも気軽に飲んでほしい」と考えるなら、保温ポットだけは、少しこだわって選んでみる価値があるかもしれません。
コーヒーミルは手動がおすすめ? 音も楽しむ贅沢時間
コーヒーにこだわるなら、やっぱり「豆から挽く」のに憧れますよね。挽きたての香りって、本当に格別です。
「でも、電動ミルは高いし、場所も取るし…」と思いますよね。私もそうでした。 もし、1日1回、自分のために淹れるくらいなら、断然おすすめなのが「手動コーヒーミル」です!
手動ミルは、比較的お手頃な価格で手に入りますし、コンパクトなものが多いです。そして何より、ゴリゴリと豆を挽く時の音と感触! これが、電動ミルにはない魅力だと思うんです。ゆっくりとハンドルを回しながら、豆が砕けていく音を聞いていると、なんだか心が落ち着いて、贅沢な時間を過ごしている気分になれますよ。
もちろん、一度にたくさん挽くのは大変ですが、「自分のための特別な一杯」を淹れるなら、この手間もまた楽しい時間になるはずです。
豆選びはYouTubeがお手本? スーパーで探す美味しい一杯
さて、ミルを手に入れたら、次はコーヒー豆ですよね。 「どんな豆を選んだらいいか分からない…」という方も多いと思います。
専門店に行けば色々な種類がありますが、まずは身近なスーパーマーケットで買える豆から試してみるのが手軽でおすすめです。
じゃあ、スーパーで買える豆の中で、どれが美味しいの? という話ですが…。 こればっかりは好みがあるので難しいのですが、最近はYouTubeで、スーパーで買えるおすすめのコーヒー豆を紹介している動画があります! コーヒー好きの方々が実際に飲んでレビューしてくれているので、とても参考になりますよ。「スーパー コーヒー豆 おすすめ」などで検索して、ぜひお気に入りの動画を探してみてください。きっと、「これ試しよう!」と思える豆が見つかるはずです。
美味しい淹れ方の基本:ハンドドリップに挑戦!
豆を手に入れたら、いよいよ淹れてみましょう! ここでは、一番ポピュラーな「ハンドドリップ」での美味しい淹れ方の基本的な流れをご紹介しますね。(あくまで基本なので、慣れてきたら自分流にアレンジするのも楽しいですよ!)
- 準備するもの:
- コーヒー豆(挽いたもの)
- ドリッパー
- ペーパーフィルター
- お湯(沸騰したてより少し冷めた90℃前後がおすすめ)
- ケトル(細口だとお湯を注ぎやすい)
- サーバー(または耐熱計量カップ)
- カップ
- フィルターをセット: ドリッパーにペーパーフィルターをセットします。フィルターの接着部分を互い違いに折ると、きれいにセットできますよ。
- 粉を入れる: フィルターに挽いたコーヒー粉を入れ、軽く揺すって表面を平らにならします。粉の量は、お好みですが、一般的には1杯分(約150ml)で10g〜12gくらいが目安です。
- 蒸らし(重要!): ここが一番のポイント! 粉全体が湿る程度に、少量のお湯をゆっくりと注ぎ、30秒ほど蒸らします。こうすることで、コーヒーの粉がふっくらと膨らみ、旨味や香りが引き出されやすくなります。(この時、粉が新鮮だと炭酸ガスが出てきてモコモコ膨らみます。見ていて楽しい瞬間!)
- 抽出: 蒸らしが終わったら、いよいよ抽出です。「の」の字を描くように、中心から外側へ、そしてまた中心へ、とゆっくり、丁寧にお湯を注いでいきます。フィルターの縁に直接お湯がかからないように注意しましょう。お湯が落ちきらないうちに、数回に分けて注ぐのがコツです。(1回でドバっと注ぐのではなく、数回に分けて、目標の量まで淹れるイメージ)
- 完成!: サーバー(または計量カップ)に目標の量のコーヒーが抽出されたら、ドリッパーを外して完成です! 淹れたての香りを楽しんでくださいね。
最初は難しく感じるかもしれませんが、何度かやってみるとコツが掴めてきます。自分の手で丁寧に淹れたコーヒーの味は、きっと格別ですよ!
今回は「コーヒー編」をお届けしました。手軽に始められるおうちコーヒー、ぜひ試してみてくださいね。 次回は、同じくおうち時間を豊かにする「紅茶編」をお届けします!